螺鈿細工をあしらった本建具は、四隅を曲げ組子加工で総称しております。
曲げ組子とは、木をまげて装飾する技法です。
木はその性質から曲げることは可能ですが、複数の素材を均等に揃えて曲げるということに適していません。それは、木の繊維、木目が素材一つ一つ異なるためです。そこで、木目を読み、素材一本ずつ曲げ方を変え均等にそろえる方法が用いられます。
建具は主に平面装飾技法が用いられますが、私ども河島建具では立体装飾技法も使いながら、お客様にご満足いただける建具を製作いたします。
富山県伝統工芸”高岡漆器”螺鈿細工と同社が有する高い木製加工技術をコラボレーションしたTOYAMA発TOKONOMA。
中央の置板は畳と金の両使いとなっており、日本の四季折々の節句・正月・冠婚の際に用途に合わせ変化出来ます。
どこにでも合う様に製作しており、置くと一瞬で床の間になり”和(なごみ)”の空間、日本のおもてなし文化を置床”TOKO-TOKO”で演出してみて下さい。
伝統技術者による世代を超えた融合の逸品。床の間台の天板・引手に高岡漆器螺鈿細工、扉には伝統和模様”角麻”組子細工を施し”和(なごみ)”のひとときを演出。土台は一つの材を精巧な技で湾曲させた手加工技術、この一本一本には皆様方との御縁、末永い繋がりを込めています。
高岡漆器螺鈿細工コラボ商品
前田利長公の依頼から生み出された高岡の名漆器
高岡漆器は加賀藩二代藩主前田利長公が晩年の居城として高岡城を築いた際に漆器の日常品を作らせたのが始まりとされています。
以後、江戸時代、明治、大正、昭和にわたり様々な技法が取り入れられ新しい漆器が生み出されてゆきました。高岡漆器の螺鈿細工は江戸時代の螺鈿細工第一人者である杣田兄弟を輩出するなど独自の作風が発達、明治以降海外でも好評を博し富山県の特産産業として成長しました。
高岡漆器はユネスコ無形文化遺産に登録された高岡御車山にもその技法が取り入れられており、日本の重要な漆器の一つとして今も作り続けられております。
高岡漆器螺鈿細工の歴史
高岡の螺鈿細工は、唐漆器写しから始まった薄貝技術と、朝鮮工人や奈良から習得し改良された厚貝技術があり、いずれも工人たちの意匠・技術の開発努力により今日の技法の確立がなされました。
加飾に使う貝は飽貝のほか夜光貝、蝶貝、孔雀貝などの種類があり、飽貝には青色とピンク色が交互に輝く華やかさがあります。また、夜光貝は光沢に落ち着きと優雅な昧わいの輝きがありますが、いずれも貝特有の真珠色が漆の色艶とよく調和し、独特な昧わいを醸しだしています。